その他いろいろ · 2025/03/29
【社会人のべ2,000人、学生のべ2,300人】に更新。  令和6年度もたくさんの方々のお話をお聴きする機会を頂きました。 学生からシニアの方まで幅広い年齢層と、多様なご経験を通して培ってこられた“唯一無二”のお一人おひとりの存在に触れさせて頂く時間となりました。いつもそこには驚きや感動が生まれます。  ...

女性部の方を対象にした「ハラスメントに役立つアサーティブコミュニケーション」研修の機 会を頂きました。
研修・セミナー · 2025/01/23
 女性部のある企業様で、女性社員の懇談と勉強会を企画された中で、今回ハラスメント対策を意図した“アサーティブコミュニケーション”研修のご依頼を承りました。...

研修・セミナー · 2024/12/06
「自分と相手を大切にするコミュニケーションスキル」・・・というテーマで、日々教育現場で奮闘されていらっしゃる教職員の皆さまと学び会う研修実施の機会を頂きました。教職は労働カテゴリーの中で“感情労働”に分類されます。感情労働とは相手とのコミュニケーションにおいて適切な感情表現や、また抑制が求められる労働形態を言い、他に看護師・介護士・CA・クレーム対応・・・etc.が含まれます。学校現場では対児童生徒、保護者等、色々なケースや場面があり、それぞれにご対応することの難しさが窺えます。  研修では相互尊重の「アサーション」、またその基盤となる「心理的安全性」を共有。メインは学校で想定されるケース事例をグループで検討するワークに取り組んで頂き、最後に全グループの発表へ・・・と進めさせて頂きました。日々現場でご対応されていらっしゃる皆さんの深く豊かな完成トークに、私も胸が熱くなる場面が幾度もありました。  人には皆違いがあり、相互に安心・納得したやり取りを叶えるのは簡単ではないでしょう。でも何とか歩み寄り“子ども達の成長”を中心に据えて、共に力を出し支え合う為にコミュニケーションスキルは役立つ筈!・・・という願いを込めてお伝えさせて頂きました。何かほんの僅かでもヒントが見出されたら・・・とてもとても嬉しいです(^ ^)  熱心にお取り組み頂いた皆さま、本当にありがとうございました!お疲れ様でした!

研修・セミナー · 2024/11/08
【苫小牧市東開文化交流サロン様】で職員研修実施のご縁を頂きました。...

9月下旬から後期授業が始まり、キャンパスは活気を取り戻しています。・・・が、教室に入ると前方の机には殆ど誰も着席しておらず、最後列から席が埋まる状態は変わらず・・・デス。 只、消極的で学ぶ意欲も薄いのカナ?と思いきや、提出されるレポートにはしっかり聞き、受けとめ、考えた内容が書かれていることが多いです。...

研修・セミナー · 2024/08/26
今日は午前と午後の2部制で、企業様研修を実施する機会を頂きました。 午後の管理職研修で皆さんと取り組ませて頂いたのが “メタ認知” と “デリゲーション” 。 メタ認知を身につけていく上でのポイントは、“自分自身と向き合う時間”と...

 大学と専門学校の前期授業が今日で終了しました。  皆長期休みがスタートする高揚感を漂わせながら教室を後にしていきました。  スケジュールはそれぞれで、帰省や旅行、イベント参加等楽しみ♪な予定がある人。はたまたアルバイトに明け暮れる・・・という人や3年生は就活の山場!と覚悟してインターンシップを複数予定している人・・・等々、様々です。...

研修・セミナー · 2024/05/31
 モチベーションの研究ではアメリカの心理学者デシとライアンの「自己決定理論」が有名です。 モチベーションは”動機づけ”とも訳され、中でも自分自身の中から生み出される”内発的動機づけ”は、”やる気”に火をつけ、その炎が消えることなく燃え続ける為の燃料となります。...

その他いろいろ · 2024/04/30
 令和5年度もたくさんの方々のお話をお聴きする機会を頂きました。 【社会人のべ1,800人、学生のべ2,000人に更新】  お一人おひとりの気持ちや考えが整理され、前へ向けて進んでいくための何か少しでも力になれることを願って臨ませて頂いています。...

研修・セミナー · 2024/03/06
   コミュニケーション研修の一つ”アサーション”についてご紹介させて頂く機会が増えてきました。コロナ禍を経て、今まさに「対話」の大切さがクローズアップされています。     そこで役立つ ”アサーション!”・・・...

さらに表示する